初雪歩きは大峰へ。
今年初めての記事が今頃になりました(^^;;
実は、
正月早々、下痢嘔吐で寝込んでました囧rz
去年はインフルエンザ。今年は感染性胃腸炎。
まさかの2年連続で休日診療所に受診するという、ワンダーなお正月。
今年もワンダフルな1年でありますように。
今年もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
さて、
今年のソトアソビ1発目は、雪山ハイクから。
この寒波でやっと冬になりましたね。
雪もいっぱい。
でも、その前の、そのもう一つ前の
ちょっとだけ寒くなった時のお話。
寒波で沖縄まで雪が降ったそうですが、
その前のニュースでは暖冬でスキー場も雪がなくて大変だったとか。
でも、ヤマレコを見てみると、
しっかり冠雪してるじゃないですか!
というわけで行ってきました。
雪のお山へ
向かったのは大峰山。
山上ヶ岳へ。
清浄大橋から登りますが、母公堂の先で冬季は通行止めなんですね。
舗装路歩くのめんどくせぇナ。。。
清浄大橋到着。さて出発。
はじめはいつものつまらない杉林をゆく。
すでに気温は0℃を下回っていますが、
風がないのでそんなに寒くなく快適に歩けます。
ゆるく登りますが、その分長い。。
お助け水は凍っているので助けてはくれません(-。-;
てか、寒い時の休憩に冷たい水を飲むと
一気に冷え込んで活力が奪われますね。
なるほど、山専ボトルが欲しくなる訳ですな(笑)
稜線までもうちょっと。
少しずつ積雪量も増えてきて
霧氷が見られるようになってきました^ ^
洞辻茶屋に到着。
ちょっと休憩 ε-( ´ 。 ` )
この辺の休憩テーブルは、ナゼに座卓?
もしかして行者さん仕様(笑)
それにしても、
この茶屋が開いてるのを見たことがないな(¬_¬)
うひひ。たのしー
雪が深くなってきました。
そろそろアイゼン装着しましょ。
12本が欲しいところですが、
先立つものがないので
とりあえずチェーンアイゼンとゲイターを買いました。
CAMPのアイスマスター
6本爪の軽アイゼンと爪の長さが同じぐらいだったので、軽アイゼンよりチェーンアイゼンを選択。
ゲイターは必要なさそうな積雪量ですが、ひっかけそうなのでゲイターも装着。
案の定ひっかけましたσ(^_^;)
ゲイターとアイゼン、着けるのはゲイターが先?
あれ?逆かな?(^^;;
積雪量は10cm〜20cmぐらいでしょうか、
このぐらいの積雪量にはチェーンアイゼンでちょうど良かったです。
それと今回は、
お初なので色々試しながら歩いてきました。
リストウォーマーが欲しいところですが、持ってないのでアームカバーで代用
OMMのはネーミングもアームウォーマー
こちらはすこぶる良い感じ^ ^
防水のグローブも導入しました。
AXESQINのレイングローブ。
春秋の雨にも使えるようにインサレーションなしの物にしました。
裏地がメッシュの2レイヤーなっているので、単体での使用が可能。
今回ぐらいの気温では単体使用でちょうど良かったです。
もっと寒い時期は薄手のインナーと合わせますが、製品自体が小さめなので、XLですが、重ねると少しタイトです。
さてさて、アイゼンも快調。
ザクザクたのし^ ^
あら。うさぎの足跡^ ^
崖の行場。西の覗。
凍った崖っ淵ですが、真っ白なので怖さも半減。
大峰山寺山門に到着しました!
\(^o^)/
アレ?傾いた(^^;;
本堂前は日当たりがいいからか、雪が少ないですね。
天気が良くなってきました。
晴れ間も出て景色がキレイ^ ^
お花畑は日当たり良すぎて、ほとんど雪ナシ。
代わりに霧氷の景色が美しい。
さてさて下山します。
やっと女性のいる世界に入りました(笑)
今回は、
まだ通ったことのないレンゲ辻から谷を下りました。
下山路の方が雪が深いです。
でも谷あいなので、風がなく霧氷は全くついていません。
氷の芸術。
沢が凍って、氷瀑のように。
にしても、雪が少なくなるとガレた急な下り。
雪があるから歩けるものの、雪のない季節には、下りたくも登りたくもない路ですね(~_~;)
程なく下山。
また舗装路を歩いて帰りました。
7:30から登って、12:00下山の4時間半。
ちょっと物足りない。。。
やっぱり山上辻回って下れば良かったかな。。。
実は先日、もう少し深い雪山に登ってきました。
もう楽しくって!楽しくって!
それは次のお話に、、、
あなたにおススメの記事