2014年07月22日
大峯奥を駈ける道。弥山キャンプ(登)
暑い。暑い。暑い。暑い。
あ〜暑い!
関西は梅雨も明けたそうですが、
連休前、梅雨明け直前のお話です。
ヒソヒソ。密かに。
ヒショヒショ。避暑キャンプ。
他のキャンプの予定を相談をしていたら、
kimamaさんと平日休みでかぶる日が。
お山行く?とお誘いを受け、
断るわけもなく当然行って来ました!
協議の結果、
登って来たのは関西最高峰^ ^
大峯奥駈道を歩いて、八経ヶ岳へ。
弥山でテント泊コースです。

関西で1番標高の高い≒気温の低い場所へ(笑)
あ〜暑い!
関西は梅雨も明けたそうですが、
連休前、梅雨明け直前のお話です。
ヒソヒソ。密かに。
ヒショヒショ。避暑キャンプ。
他のキャンプの予定を相談をしていたら、
kimamaさんと平日休みでかぶる日が。
お山行く?とお誘いを受け、
断るわけもなく当然行って来ました!
協議の結果、
登って来たのは関西最高峰^ ^
大峯奥駈道を歩いて、八経ヶ岳へ。
弥山でテント泊コースです。

関西で1番標高の高い≒気温の低い場所へ(笑)
出発は、行者還トンネル西口から。

酷道309からアクセスします。

だってトンネル通りたくないから(^^;;
(ウソ、近いから)
ちゃんと集合時間前に着いたのに、
それでも師匠の方が早いσ^_^;
お待たせしましたm(_ _)m

駐車料金を支払い。
バイク1日¥300(車は¥1000)
準備を済ませて、登山届を提出して。
さぁ出発!のその前に。
山行の際、
いつも時間の記録を取っていないので、
ポイントごとの経過時間を
思い出すのが大変なんですσ(^_^;)
山屋さんは、メモを取りながら歩くとか。
もうちょっと手軽に取れたら…
で、今回は
写真に時間が入るアプリを使ってみました。
以前やっておられる方がいたので、
良いアプリを探していたのですが、
iPhoneの無料アプリで、
やっと私も良いのをみつけましたよ^ ^
タイムスタンプってアプリです。
早速、出発時間から記録をとりますよ

さあ出発!
デフォで年月日、秒まで入ります。
ヤマレコなどでよく見る橋を渡って、

そこからいきなりの急登。

かなりの急坂が続きます。
kimamaさんのオシリ画が続きます(笑)
毎度のことながら、休前日は夜勤明け。
そのまま準備なんかしたりしてると、
睡眠がうまく取れず、2日寝てない状態に。
、、夜勤のからまない休みが欲しい(>_<)
でも今日は、
師匠がペースを作ってくれるので、
安心^ ^安心^ ^
と思っていたら、師匠の調子が。
私よりもっと体調が悪そうです、、、
kimamaさん!?大丈夫ですか!?
息が上がって、動悸が収まらないと、
かなりしんどそうなご様子。
連日激務で体調が良くないとのこと。
下りますか?
心配しましたが、
息を整えられ、細かく休憩を入れながらも、
少しづつ上へ。
ようやく急登を終え、
大峯奥駈道の出合に着きました\(^o^)/

日付は非表示。
フォントも選択できます。
コースタイム1:00のところ1:20
帰り、コレを下るのかと思うと、
ゲンナリな登りでした( ;´Д`)
さて、ここからは大峯奥駈道
吉野から熊野へ続く、修験道の修行の道。
歩いてみたかったトレイルです^ ^

ここからは、ゆるく稜線を歩きますよ
師匠も少し復活したご様子。
よかったよかったε-(´∀`; )

少し歩いて弁天の森。

修行の道なんですね。

聖宝の宿跡。

ここまで2時間半(^^;;
カラーも変更可能。半透明にもできて、
表示場所も上中下選べます。
ナントカ大師さんの像の前で、
小休止。
この像
触ると雨が降るとか降らないとか。
触っても居ないのに
お空がイヤな色になってきましたΣ(゚д゚lll)

先を急ぎましょ。
お昼の時間ですが、
ここから弥山への急登とのコトで、
お昼は食べず、行動食でカロリー補給して、
弥山の急斜面にとりつきます。
体調のせいでツライのか、
道が険しいからツライのか( ;´Д`)
さすが修行の道。
つづら折に少しづつ標高を上げ
弥山を登ります。
ゲ!Σ(゚д゚lll)
木の階段!!

けど、階段が出てきたら
あともう少し。。。の、ハズ!
ハズ。ハズ。ハズ。。。長ぇ( ;´Д`)
コレが修行か。。。
小屋が見えました!!

小屋前の苔の小径がいい感じです。

やっと着きました!
弥山!!

ここまで、ちょうど4時間。
時間と分のみ表示。コレが一番シンプル。
遭難者のデジカメから足取りがつかめた
という話を聞いたことがあります。
こういう記録って大事ですね。
さて、弥山。
1度来てみたかったお山^ ^
仏教界の須弥山に由来する
信仰のお山です。
弥山小屋。キレイですね^ ^

弥山の山頂は、
天河弁財天の奥宮になってます。

奥宮、、、
ちょっと奥過ぎやしませんか?(笑)
(お参りしたのは、八経ヶ岳登頂後)
とりあえず、小屋前でお昼ごはんです!
ハラヘッター( ̄◇ ̄;)
メニューは、山飯ストック処分
今日の火器は、ガスストーブを持ってきました。
SOTOのSOD-300
弥山は、焚き火禁止なので、
ウッドストーブは置いてきました。
やっぱりガスが楽(笑)
アルファ米を戻す間に、
オニオンスープで小腹を満たします。

で、麻婆茄子丼ぶり

お腹も満たしたので、今日はここまで。
次は、あの山だ!

to be continued⇒

酷道309からアクセスします。

だってトンネル通りたくないから(^^;;
(ウソ、近いから)
ちゃんと集合時間前に着いたのに、
それでも師匠の方が早いσ^_^;
お待たせしましたm(_ _)m

駐車料金を支払い。
バイク1日¥300(車は¥1000)
準備を済ませて、登山届を提出して。
さぁ出発!のその前に。
山行の際、
いつも時間の記録を取っていないので、
ポイントごとの経過時間を
思い出すのが大変なんですσ(^_^;)
山屋さんは、メモを取りながら歩くとか。
もうちょっと手軽に取れたら…
で、今回は
写真に時間が入るアプリを使ってみました。
以前やっておられる方がいたので、
良いアプリを探していたのですが、
iPhoneの無料アプリで、
やっと私も良いのをみつけましたよ^ ^
タイムスタンプってアプリです。
早速、出発時間から記録をとりますよ

さあ出発!
デフォで年月日、秒まで入ります。
ヤマレコなどでよく見る橋を渡って、

そこからいきなりの急登。

かなりの急坂が続きます。
kimamaさんのオシリ画が続きます(笑)
毎度のことながら、休前日は夜勤明け。
そのまま準備なんかしたりしてると、
睡眠がうまく取れず、2日寝てない状態に。
、、夜勤のからまない休みが欲しい(>_<)
でも今日は、
師匠がペースを作ってくれるので、
安心^ ^安心^ ^
と思っていたら、師匠の調子が。
私よりもっと体調が悪そうです、、、
kimamaさん!?大丈夫ですか!?
息が上がって、動悸が収まらないと、
かなりしんどそうなご様子。
連日激務で体調が良くないとのこと。
下りますか?
心配しましたが、
息を整えられ、細かく休憩を入れながらも、
少しづつ上へ。
ようやく急登を終え、
大峯奥駈道の出合に着きました\(^o^)/

日付は非表示。
フォントも選択できます。
コースタイム1:00のところ1:20
帰り、コレを下るのかと思うと、
ゲンナリな登りでした( ;´Д`)
さて、ここからは大峯奥駈道
吉野から熊野へ続く、修験道の修行の道。
歩いてみたかったトレイルです^ ^

ここからは、ゆるく稜線を歩きますよ
師匠も少し復活したご様子。
よかったよかったε-(´∀`; )

少し歩いて弁天の森。

修行の道なんですね。

聖宝の宿跡。

ここまで2時間半(^^;;
カラーも変更可能。半透明にもできて、
表示場所も上中下選べます。
ナントカ大師さんの像の前で、
小休止。
この像
触ると雨が降るとか降らないとか。
触っても居ないのに
お空がイヤな色になってきましたΣ(゚д゚lll)

先を急ぎましょ。
お昼の時間ですが、
ここから弥山への急登とのコトで、
お昼は食べず、行動食でカロリー補給して、
弥山の急斜面にとりつきます。
体調のせいでツライのか、
道が険しいからツライのか( ;´Д`)
さすが修行の道。
つづら折に少しづつ標高を上げ
弥山を登ります。
ゲ!Σ(゚д゚lll)
木の階段!!

けど、階段が出てきたら
あともう少し。。。の、ハズ!
ハズ。ハズ。ハズ。。。長ぇ( ;´Д`)
コレが修行か。。。
小屋が見えました!!

小屋前の苔の小径がいい感じです。

やっと着きました!
弥山!!

ここまで、ちょうど4時間。
時間と分のみ表示。コレが一番シンプル。
遭難者のデジカメから足取りがつかめた
という話を聞いたことがあります。
こういう記録って大事ですね。
さて、弥山。
1度来てみたかったお山^ ^
仏教界の須弥山に由来する
信仰のお山です。
弥山小屋。キレイですね^ ^

弥山の山頂は、
天河弁財天の奥宮になってます。

奥宮、、、
ちょっと奥過ぎやしませんか?(笑)
(お参りしたのは、八経ヶ岳登頂後)
とりあえず、小屋前でお昼ごはんです!
ハラヘッター( ̄◇ ̄;)
メニューは、山飯ストック処分
今日の火器は、ガスストーブを持ってきました。
SOTOのSOD-300
弥山は、焚き火禁止なので、
ウッドストーブは置いてきました。
やっぱりガスが楽(笑)
アルファ米を戻す間に、
オニオンスープで小腹を満たします。

で、麻婆茄子丼ぶり

お腹も満たしたので、今日はここまで。
次は、あの山だ!

to be continued⇒
この記事へのコメント
おはようございます。
僕でも登れる天保山では無かったんですね!
しかし、この暑い時期にしんどそうで、とても真似できません(^o^;
体調が万全でないのに、お二人ともお元気ですね。
続き、楽しみにしています。
僕でも登れる天保山では無かったんですね!
しかし、この暑い時期にしんどそうで、とても真似できません(^o^;
体調が万全でないのに、お二人ともお元気ですね。
続き、楽しみにしています。
Posted by ピノ
at 2014年07月22日 08:53

聖宝の宿跡。の時の時間表示が
ドラマ「24」ぽくて好きです 笑
二人とも満身創痍で登山って
もう少し、体を労わって下さい 笑
これが登山ですよね
平坦な道が出るまでの急な坂、体調万全でもわたしはギブアップしてたかも・・
続き楽しみ
ドラマ「24」ぽくて好きです 笑
二人とも満身創痍で登山って
もう少し、体を労わって下さい 笑
これが登山ですよね
平坦な道が出るまでの急な坂、体調万全でもわたしはギブアップしてたかも・・
続き楽しみ
Posted by ダッチ
at 2014年07月22日 09:17

⚫︎ピノさん
私のはいつものことですが、
kimamaさんの不調は、ホントに心配しました!
天保山は、暑すぎと人混みで
私には登れそうにありません(笑)
私のはいつものことですが、
kimamaさんの不調は、ホントに心配しました!
天保山は、暑すぎと人混みで
私には登れそうにありません(笑)
Posted by 左
at 2014年07月22日 09:41

⚫︎ダッチさん
24をイメージしてこのフォントを選びました(笑)
ゆるく歩いているので、迫り来る感じはありませんが(^^;;
体と心を労わる為の山ですよ(笑)
最初の急坂はヤバかったです。
でも楽しみの為なら、がんばっちゃうんですよね〜^ ^
24をイメージしてこのフォントを選びました(笑)
ゆるく歩いているので、迫り来る感じはありませんが(^^;;
体と心を労わる為の山ですよ(笑)
最初の急坂はヤバかったです。
でも楽しみの為なら、がんばっちゃうんですよね〜^ ^
Posted by 左
at 2014年07月22日 09:50

今、午前の仕事終えて疲れた状態で読んでるから
動悸・息切れ・めまい・痔の痛み・デリケートな部分の痒みで一杯です(´Д` )
動悸・息切れ・めまい・痔の痛み・デリケートな部分の痒みで一杯です(´Д` )
Posted by えちろ〜 at 2014年07月22日 11:48
景色がとてもきれいです♪
苔もすごく綺麗^^
暑い中大きい荷物に木の階段(;^_^A アセアセ・・・
お疲れ様です^^;
苔もすごく綺麗^^
暑い中大きい荷物に木の階段(;^_^A アセアセ・・・
お疲れ様です^^;
Posted by 健太 at 2014年07月22日 13:16
⚫︎えちろ〜さん
お疲れさまです。
求心とボラギノールとデリケア軟膏で!
後は、ハルンケアとかも飲んだほうが?(笑)
山登ってしまえば、全部治りますよ〜^ ^
お疲れさまです。
求心とボラギノールとデリケア軟膏で!
後は、ハルンケアとかも飲んだほうが?(笑)
山登ってしまえば、全部治りますよ〜^ ^
Posted by 左
at 2014年07月22日 13:31

⚫︎健太さん
苔むした森の中気持ち良く歩けました\(^o^)/
ザックはいつもより軽いぐらいだったのですが、
階段と急登がきつかったです( ;´Д`)
もっとすごい景色はこの後!^ ^
苔むした森の中気持ち良く歩けました\(^o^)/
ザックはいつもより軽いぐらいだったのですが、
階段と急登がきつかったです( ;´Д`)
もっとすごい景色はこの後!^ ^
Posted by 左
at 2014年07月22日 13:37

休みが会えばご一緒したかったです。
登りはペースが重要ですね。
前回比良で目覚めました。 兎に角息が上がらないって重要ですね。
疲労度が全く変わってきますものね。
アプリ! 私も使って見ます!!!
登りはペースが重要ですね。
前回比良で目覚めました。 兎に角息が上がらないって重要ですね。
疲労度が全く変わってきますものね。
アプリ! 私も使って見ます!!!
Posted by ロン at 2014年07月22日 13:45
⚫︎ロンさん
休み合わせるの難しいですね〜
また今度一緒に行きましょ^ ^
あ、無言は判断困りますわ〜(^^;;
ココ、最初の登りがえげつなかったです(>_<)
ココでペース崩すと後が持たないですわ。
師匠は、かなり調子が悪かったようです。
アプリ便利ですよ!
スマホで記録派としては、やり易い方法ですね^ ^
休み合わせるの難しいですね〜
また今度一緒に行きましょ^ ^
あ、無言は判断困りますわ〜(^^;;
ココ、最初の登りがえげつなかったです(>_<)
ココでペース崩すと後が持たないですわ。
師匠は、かなり調子が悪かったようです。
アプリ便利ですよ!
スマホで記録派としては、やり易い方法ですね^ ^
Posted by 左
at 2014年07月22日 14:11

時間アプリ、アンドロイド用はないんですね〜(≧∇≦)
来年はiphoneに変えるか〜!
弥山僕は極寒の時に登ったんですけど
今は暑いですか?山頂は涼しいです??
僕もみんなでどっか登りたいですわ〜(・ω・)ノ
来年はiphoneに変えるか〜!
弥山僕は極寒の時に登ったんですけど
今は暑いですか?山頂は涼しいです??
僕もみんなでどっか登りたいですわ〜(・ω・)ノ
Posted by チョキうら at 2014年07月22日 15:17
⚫︎チョキうらさん
Android版があるかは分からないので
自分で探してみてくださ〜い
Store内検索で「カメラ・時刻」とかで幾つか出てきますよ^ ^
湿度の高い場所なので、夜も全く寒くなくて、
日中は暑いぐらいでした!
膝大丈夫でした?
今度月火で休みあったらチョキさんにも声かけますねー
一緒に登りましょー(^o^)/
Android版があるかは分からないので
自分で探してみてくださ〜い
Store内検索で「カメラ・時刻」とかで幾つか出てきますよ^ ^
湿度の高い場所なので、夜も全く寒くなくて、
日中は暑いぐらいでした!
膝大丈夫でした?
今度月火で休みあったらチョキさんにも声かけますねー
一緒に登りましょー(^o^)/
Posted by 左
at 2014年07月22日 17:33

こんにちは
弥山いいですね(⌒▽⌒)
最後の急登は手をつきながら
登った記憶が蘇りました。
kimamaさんと左さんの有り余る体力が
羨ましく思います。
いいなぁ〜☆☆☆
弥山いいですね(⌒▽⌒)
最後の急登は手をつきながら
登った記憶が蘇りました。
kimamaさんと左さんの有り余る体力が
羨ましく思います。
いいなぁ〜☆☆☆
Posted by タイム
at 2014年07月22日 18:30

前半の登りキツそうですね~(;^ω^)
登頂まで4時間ってほぼ登りですか?
後半の木階段、、いら~ん!
関西一高い山なんですね、一度は登りたいです、、テン泊出来るならなおさらですわー。。
登頂まで4時間ってほぼ登りですか?
後半の木階段、、いら~ん!
関西一高い山なんですね、一度は登りたいです、、テン泊出来るならなおさらですわー。。
Posted by morishu
at 2014年07月22日 19:32

うぁ~見てるだけで大変そうやなぁ~
師匠調子悪そうやったんですね、年ですからね(笑
弥山行こうかなと調べたことありましたが俺にはまだ無理そうやわ。
もっとゆる~い山キャンなら行きたいのですが。。。
師匠調子悪そうやったんですね、年ですからね(笑
弥山行こうかなと調べたことありましたが俺にはまだ無理そうやわ。
もっとゆる~い山キャンなら行きたいのですが。。。
Posted by モーレー at 2014年07月22日 20:10
⚫︎タイムさん
やはりワンゲル時代に登られたことがあるんですね!
弥山への登りもきつかったですわ〜(>_<)
今はずいぶん整備された感じがありましたが、
以前はもっときつかったんでしょうね(^^;;
体力はあまりないので、遊びたいという気力だけで動いています(笑)
やはりワンゲル時代に登られたことがあるんですね!
弥山への登りもきつかったですわ〜(>_<)
今はずいぶん整備された感じがありましたが、
以前はもっときつかったんでしょうね(^^;;
体力はあまりないので、遊びたいという気力だけで動いています(笑)
Posted by 左
at 2014年07月22日 20:32

⚫︎morishuさん
最初の1時間でペースを作らないと、
ホントに死にます( ;´Д`)
そのあと奥駈道はゆるく歩けますよ^ ^
でも弥山の登りでもう一度死にます(笑)
でもついた所は、
苦労した以上にステキなキャンプができる場所でした!
次ココ行きます?
最初の1時間でペースを作らないと、
ホントに死にます( ;´Д`)
そのあと奥駈道はゆるく歩けますよ^ ^
でも弥山の登りでもう一度死にます(笑)
でもついた所は、
苦労した以上にステキなキャンプができる場所でした!
次ココ行きます?
Posted by 左
at 2014年07月22日 20:49

⚫︎モーレーさん
普段年齢を感じさせない師匠なので、
ホントに調子が悪かったようです。
弥山でも
モーレーさんの体力なら余裕やと思いますよ。
ゆるい山も行きましょー^ ^
普段年齢を感じさせない師匠なので、
ホントに調子が悪かったようです。
弥山でも
モーレーさんの体力なら余裕やと思いますよ。
ゆるい山も行きましょー^ ^
Posted by 左
at 2014年07月22日 20:53

山って大変な事の方が多いんですかね?
まだまだピンとこないですけど・・・
上でキャンプ出来るなら絶対楽しそうっすね♪
山ならではの景色や山食、憧れです。
一歩踏み入れたらやっぱり沼なんですか?(笑)
まだまだピンとこないですけど・・・
上でキャンプ出来るなら絶対楽しそうっすね♪
山ならではの景色や山食、憧れです。
一歩踏み入れたらやっぱり沼なんですか?(笑)
Posted by ケージ at 2014年07月22日 21:31
私も雪の弥山しか知らないから、嬉しいレポありがとうございます!
見覚えある道ばかり嬉しいな^ ^
最初の一時間はマジで急登でつらいですね(>_<)
でもあの苔苔パラダイスや景色に癒されますよね!
師匠はゆっくり登らないとダメです。
呼吸を整えながら、ゆっくりと。
身体大事にしてもらわないと心配ですよー師匠〜
見覚えある道ばかり嬉しいな^ ^
最初の一時間はマジで急登でつらいですね(>_<)
でもあの苔苔パラダイスや景色に癒されますよね!
師匠はゆっくり登らないとダメです。
呼吸を整えながら、ゆっくりと。
身体大事にしてもらわないと心配ですよー師匠〜
Posted by natural*Y* at 2014年07月22日 21:32
こんばんわ~~~♪
この間は 失礼いたしました~~!!
kimamaさんとよく登山行かれるんですね♪
kimamaさん・・・
最初は やはり調子が出てくるまで 少し時間がかかったんでしょうか・・・
これからが 師匠の本領発揮ですね♪
私は 低山の登山泊を目指しているので
その時は 機会があればよろしくお願いしますね~~♪
この間は 失礼いたしました~~!!
kimamaさんとよく登山行かれるんですね♪
kimamaさん・・・
最初は やはり調子が出てくるまで 少し時間がかかったんでしょうか・・・
これからが 師匠の本領発揮ですね♪
私は 低山の登山泊を目指しているので
その時は 機会があればよろしくお願いしますね~~♪
Posted by SHINJI at 2014年07月22日 22:58
⚫︎ケージさん
私もまだ荒天にあったことなどはありませんが、
危険と思われる箇所はたくさんありますよ。
かなりしんどいですし(笑)
楽しみの為に登ってますが、山の怖さは忘れない様にしたいと思ってます
でも登っているのは、キャンプの為です(^^;;
踏み入れたら?当然沼ですよ(笑)
ソロキャンプはほぼ山に行こうと思ってしまうくらい(^^;;
私もまだ荒天にあったことなどはありませんが、
危険と思われる箇所はたくさんありますよ。
かなりしんどいですし(笑)
楽しみの為に登ってますが、山の怖さは忘れない様にしたいと思ってます
でも登っているのは、キャンプの為です(^^;;
踏み入れたら?当然沼ですよ(笑)
ソロキャンプはほぼ山に行こうと思ってしまうくらい(^^;;
Posted by 左
at 2014年07月22日 23:28

⚫︎natural*Y*さん
kimamaさんとYさんの話してたんですよ^ ^
ココを雪の頃に登るってスゴイね!って。
しんどいけど楽しい山行でした^ ^
今度、天川川合からも登ってみたいと話してたんですが、
Yさんも行きます?
師匠、心配しましたが、大丈夫で良かったです^ ^
多分、働き過ぎより、遠征し過ぎですね(笑)
kimamaさんとYさんの話してたんですよ^ ^
ココを雪の頃に登るってスゴイね!って。
しんどいけど楽しい山行でした^ ^
今度、天川川合からも登ってみたいと話してたんですが、
Yさんも行きます?
師匠、心配しましたが、大丈夫で良かったです^ ^
多分、働き過ぎより、遠征し過ぎですね(笑)
Posted by 左
at 2014年07月22日 23:36

⚫︎SHINJIさん
kimamaさんはお山の師匠なんです^ ^
この日はかなり体調が悪かったようですが、
さすがの師匠でした^ ^
私も低山ばかりですよ〜
その時はぜひ^ ^
今回が人生で最高到達点でした。
季節的に、低い=暑いですから
標高あげてみました(^o^)
kimamaさんはお山の師匠なんです^ ^
この日はかなり体調が悪かったようですが、
さすがの師匠でした^ ^
私も低山ばかりですよ〜
その時はぜひ^ ^
今回が人生で最高到達点でした。
季節的に、低い=暑いですから
標高あげてみました(^o^)
Posted by 左
at 2014年07月22日 23:43

左さんのブログなのに、露出度高くてスンマセン 笑)
続編、まってます、、、
続編、まってます、、、
Posted by kimama at 2014年07月23日 04:21
⚫︎kimamaさん
オシリばっかり撮ってごめんなさい(笑)
後ろ歩いているとどうしても
kimamaさんを入れた構図になっちゃって(^^;;
これでもトリミングで減らしたりしたんですよ^ ^
全部入れたらkimamaさんだらけ(笑)
続編も、もう一回ぐらい出てきます(笑)
オシリばっかり撮ってごめんなさい(笑)
後ろ歩いているとどうしても
kimamaさんを入れた構図になっちゃって(^^;;
これでもトリミングで減らしたりしたんですよ^ ^
全部入れたらkimamaさんだらけ(笑)
続編も、もう一回ぐらい出てきます(笑)
Posted by 左
at 2014年07月23日 08:50
